―27の1―
カウンターの天板にシンク用の穴を開けているところです。小さい穴な水栓取付用です。シンクはステンレスボールを使います。
天板の素材は檜の集成材、衝立部は合板です。
カラーボックスから数ミリづつ左右にはみ出ます。奥行きも10ミリほど大きくして手前部分が軒のように出るようにしてあります。
―27の2―
完成した天板です。クリア塗装で仕上げてカラーボックスに取り付けます。
久しぶりの穴あけのため、表裏両側から開けるという鉄則を忘れて一気に開けたために裏側の切り口端が見にくくなりました。
―27の3―
カラーボックスの方にも同じサイズの穴を開けます。素材がパーティクルボードのためあけにくい作業です。
―27の4―
12ミリ厚の合板から扉板を切出したところです。少々重い感じがしましたが、結果は問題ありませんでした。蝶番を取り付けるにはこの厚さは必要です。
切出した板は角に軽くペーパーをかけます。めくれるのを防ぐためです。
―27の5―
表面を磨いているところです。縁がちびないように注意が必要です。
―27の6―
木口を磨いているところです。この時点で特に上の内側角に安全のために丸みをつけるべきでした(反省。今回は反省多数です)。
―27の7―
白く塗装したところです。このあとマスキングして赤い部分を塗装します。うまくいきましたが、写真を撮るのを忘れました。
―27の8―
塗装済みの扉に蝶番を取り付ける溝を彫っているところです。本来塗装前にすべき作業です(反省)。
この時は左右を間違えていることに気が付いていませんでした。気合を入れて溝を掘ったのですが、細かい作業は無駄になりました(大反省)。
板厚が12mmしかないので蝶番の下穴は厚さの中央部分に丁寧に開けます。強度を上げるため、蝶番の取付は長めの木ネジ(25mm)を使います。
―27の9―
棚板の工作です。扉と同様に角に軽くペーパーをかけ、磨いて塗装します。
―27の10―
棚受けの板を作っているところです。見えないところの部品ですので、軽く磨いて塗装します。
―27の11―
オーブンの蓋を作っているところです。中をくり抜き、塗装した後、表にアクリル板をつけて窓のようにします。
12mm厚の合板では厚すぎるので5mmと3mmの合板を張り合わせました。1.5mmのアクリル板と合わせるので最終的には9.5mm厚の蓋になります。
―27の12―
やすりで細部を仕上げているところです。
―27の13―
ちびた部分を木工パテで補修します。3mm厚の合板は少し古い残材を使ったため、角のはがれが何か所か生じました。
―27の14―
仕切り版の内側になる部分とオーブンの蓋を黒く塗装します。
―27の15―
塗装の後、棚受けを付けたカラーボックスの仕切り版の様子です。
―27の16―
オーブンの回転盤、カウンターの上のレンジ、火力調節ツマミの部品です。ツマミ以外はスピーカー工作の残材利用です。
―27の17―
天板、火力調整パネル(ツマミは回せます)、オーブン蓋、水栓(傷防止に袋をかぶせてあります)、脚を付けた様子です。
―27の18―
脚部分です。移動に便利なよう、後ろ側にキャスターを付けました。先ずキャスターと前脚を一枚の板に取り付け、そのユニットをカラーボックスに取り付けます。
脚を板に付けて取り付けるのは、板の木口に筋交い取付用の金具を取り付けるためです(次の写真と説明参照)。
―27の19―
左右方向のぐらつきを止めるために筋交いを入れました。カラーボックスはそのままでは少しぐらつきがあります。この筋交いでしっかり感が出ます。
筋交いの下端を固定する部分を丈夫にするため、金具をつけてあります。カラーボックスに使われているパーティクルボードなどのもろい材質を補強するためです。
―27の20―
シンクと水栓部分です。水栓が大きくてアンバランスですが、孫娘は気にしませんでした。
―27の21―
シンク下の収納部分です。左扉の中は3段になっています。
―27の22―
オーブンの内部です。回転盤(手で回せる)があります。
扉(蓋)は水平位置で止まるようにチェーンを付けました。これ以上開けると蝶番の取付部が壊れます。(案の定壊れました。孫がカウンターの上に乗るための足場にしたそうです。蝶番を修理し、チェーを両側に付ける対策を施しました。)
けが防止のため、扉の四隅は丸く面取りしました。
―27の23―
完成した外観です。納品先で撮影したものです。
―27の24―
―27の25―
カラーボックス W:420 D:29 H88.5 山善三段白GCB-3 ¥2000(送料込) | 蛇口 A-Omega黄銅メッキ混合栓X000CTC51L ¥2160(送料込) | ステンレスボール ¥480 | 檜集成材(天板) ¥1380 | |
合板 12mm厚 | カラースプレー白3本@ ¥848 | カラースプレー赤1本 ¥748 | カラースプレー黒1本 ¥748 | ゴムキャスター25mm ¥88×2 |
扉マグネットキャッチ ¥238×1、 ¥98×2 | 蝶番 @ ¥128×3 | 取っ手クローム¥190、木製 ¥180×2 | 透明アクリル板 サイズSS 1.5mm厚 ¥448 |
―27の26―
まご娘用の椅子
二歳半の孫娘用に作りました。黄色一色は本人の希望で決めました。
初めてのため、残念ながら安定性に欠ける作りになってしまいました。
幼児用の椅子には安全、安定が先ず求められることを学びました。下の子も控えているので、次作用に改良アイデアを練っています。
―1の1―
一覧に戻るプリンター用紙整理ラック
プリンター用紙の置き場所+整理に困り、写真のようなラックを作りました。置き場所はプリンターの下です。
天板と底板は上下のスペースを稼ぐためになしにしました。
―3の1―
棚板は紙の出し入れがし易いように溝を切ってはめ込みました。木工ボンドの力で強度は十分です。
―3の2―
書類仕分け箱
町内の配布物を組別に仕分けるための箱です。持ち運びに便利なようファルカタ材を使って軽しました。 これを作る前は配布物を床に並べて仕分けしていましたが、手間がかかり非能率的で大変でした。
―1の1―
一覧に戻る臨時物置台
車で帰宅した時に荷物を臨時に置く台として作りました。
下の写真のように折り畳めます。
折り畳み式にした理由は、我が家ではどんなスペースもすぐに物置場所と化してしまうからです。
―2の1―
木工用材料固定・保持台
板などを固定し、加工するときの台です。保持する物のサイズ、形に合わせることができます。
写真はトリマーで合板に穴を開けているところです。我が工房で最も活躍する道具になっています。
―1の1―
一覧に戻る北風防止板
水道を凍らせる冬の北風の防止板を取り付けました。
一冬に二、三度有るかないかですが、北側の隣家の塀と我が家の間を吹き抜ける北風が水道を凍らせます。凍結防止を図って取り付けました。
―6の1―
以前はこういう状態でした。
―6の2―
ポリカーボネートの波板を貼るフレームです。 いつものことですが、私は採寸が下手で今回も少し小さめに出来上がってしまいました。
―6の3―
北風防止板を取り付ける支柱とつっかい棒の固定部の様子です。古い無線アンテナのブームを再利用です。固定金具はステンレスのLアングルです。ブロックにアンカーを打ち込んでネジ留めしました。
―6の4―
支柱とつっかい棒の固定部です。アルミパイプが経年変化で硬くなっていたためか潰したときに割れてしまいましたが強度に問題はなさそうです。
―6の5―
REGZA PC 用パソコンラック
(Installed on 2021/02/03)
1/6
―2/6―
―3/6―
―4/6―
―5/6―
REGZ PCを載せるとこのようになりました。PC
は転倒防止用にステンレスの針金とボルトで作ったアンカー(左下の拡大部)を付けました。棚板の裏側の蝶ナットで引張具合を調節します。
居間にPCがあると手軽にインターネットの閲覧や検索が出来ます。長時間の入力には書斎のデスクトップを使います。因みにKeyboardは孫娘用ですが、PCのMIDI音源にもなります。
6/6
一覧に戻る
アマチュア無線用
アンテナ&鉄塔(1)
アマチュア無線用のアンテナとタワーです。おもにDX(外国との通信)用に建てました。
アンテナの取り付け位置までの高さは16.5mでした(現在は撤去してありません)。製作には数か月かかりました。溶接が上手になりました。
基礎は建築資材屋にダンプで砂と砂利を運んでもらい(確か4トン車5台分だった記憶があります)、父と弟に協力してもらってコンクリートをこね、タワーの1m分を埋め込んで土台としました(今も残っています)。
―9の1―
地上は、下から5m×2個、3m×1個それに最上部に手すり付きの作業台を設けた2mのブロックを作り、丸太を縛り付け、2個の滑車を使って上の部分を順次引き上げて組み建てました。ロープは普通トラックで引っ張りました。
写真は溶接が終わった5m×2ブロック、3m×1ブロックです。背景は旧自宅です。
建てるときは無線仲間の大竹君が手伝ってくれました。
―5の2―
アンテナは2級局の開局を機にTA33Jrに替えました。その取り付け作業風景です。
旧アンテナ(最初の写真:自作の21MHzバンド用の3エレ八木)は仲間のNOI局に嫁入りしました。ブームにはガス管にエレメント取付部を溶接し、エレメントは市内のアブ伝でアルミパイプを調達してつくりました。
―5の3―
タワーの全景です。
製作に際して送電線の鉄塔や火の見櫓を見て回りました。
完成後は台風のたびに心配し、毎年錆防止の為のペンキ塗りが大変でした。
―5の4―
1994年4月21日、長い間連れ添ってきたタワーを業者に頼んで撤去してもらいました。かなり強い台風にも見舞われましたが、撤去されるまで、24年間立派に役目を果たしてくれました。感謝と寂しい気持ちで撤去を見守りました。
―5の5―
一覧に戻るアマチュア無線用
アンテナ鉄塔(2)
隣家(実弟宅)が鉄筋三階建てを新築した機会にアンテナを屋上に移設させてもらいました。元気なうちに鉄塔を撤去しておきたかったからです。 皮肉にもその後一度台風にエレメントを折られるという被害を受けました。が、広い屋上での修復作業は楽でした。
―2の1―
アマチュア無線のアンテナ、テレビのアンテナ、FMラジオのアンテナを設置しました。作業しているのは筆者です。 このアンテナも屋上に太陽光発電の設備を設置する機会に撤去し、DX(ハムの海外通信)生活に終止符を打ちました。 懇意になった外国のハムとはe-mailやskypeで連絡を取り合っています。 時代がすっかり変わりました。
―2の2―
一覧に戻るコンパス拡張器
直径40cmの大きな円を描く必要が生じ、コンパス拡大器なるものを作りました。写真は最終形状の拡大器に市販のコンパスを取り付けた状態のものです。
材料は
1. コンパス
2. 断面がコの字型のアルミアングル
3. デスクトップパソコンに使われるスチール製の増設スロットの蓋
加工して先を尖らせ、焼き入れしました。
4. プラスチック材料(今回はカーテンレールの固定用を改造:最後の写真参照)
5. ビス、ナット類
以上です。
―3の1―
最初、写真の上部にあるにある穴の空いたステンレスの板を用いました。丈夫そうでしたがたわみが生じるため、しっかりとした円が描けませんでした。
そこで断面がコの字型のアルミアングルの登場となりました。
半径の固定という面では結果は上々でした。
しかしアルミアングルが長すぎると少し小さい円が描きにくいことが分かり、最初の写真にあるように支点の位置を変更できるようにしました。
支点用のスチール板はコンパスの腕の長さ以下にすべきでした。
―3の2―
写真は支点取付穴増設前の上から見た様子です。 コンパスはプラスチック片で押さえて固定します。ビスを回して絞めたり緩めたりします。 つまみ等は設けてありません。描く円が大きいためでしょうかこのままで使用感に問題は有りません。
―3の3―
一覧に戻る工作室用ホイスト
2012年にヤフーオークションにて7,301円で購入したホイストです。
我が工房の中二階(ロフト?)用に設置しました。
値段が値段だけに品質を心配しましたが、作りもワイヤーもしっかりしていました。
―2の1―
スイング機構の材料は、穴あきアングルと硬めの木材です。木材を大きめのドア用の蝶番で柱に取付け、上側の蝶番は安全のためステンレスベルトで補強してあります。
以前は担いで梯子を上り下りしていましたが、これでずっと安全かつ楽になりました。
―2の2―
一覧に戻る網戸設置
(Uploaded on 2019/06/07)
物置小屋に網戸を取り付けました。
改造前の網戸(?)です。ドア枠より幅が広く、写真のように隙間のある状態で使用していました。野良猫の侵入と我が家の飼い猫の外出防止が主目的でした。
―6の2―
水洗いして分解し(て、さらに水洗いし)た枠と桟です。
―6の3―
幅を縮めるために枠の上下部分と桟をカットしている所です。今回は鉄のこぎりで丁寧に124mmカットしました。この時はまだノブが中央部の桟にぶつかることに気づいていませんでした。
―6の4―
仮組した枠を現場合わせをした時ドアのノブが中央部の桟と干渉することに初めて気づきました。桟を下方にずらし、新たに手持ちの細いアルミ材で桟を作ってノブ用のポケットを設けることにしました。何と予想外の二日がかりの作業になってしまいました。
―6の5―
―6の6―
一覧に戻るナベ・フライパンボード
省スペースのワンタッチナベ掛けボードです。
―7の1―
―7の2―
―7の3―
―7の4―
―7の5―
―7の6―
採用しなかったフック
―7の7―
一覧に戻る
トイレ換気扇
(Installed on 2020/12/23)
―1/9―
―2/9―
―3/9―
―4/9―
―5/9―
―6/9―
―7/9―
―8―
ドアにアンダーカットを作りました。排気に合わせた空気の流入口です。これで換気扇取り付けに関する一連の作業がすべて完了しました。
―9/9―
一覧に戻る
単二 ⇒ 単一電池アダプター
(Installed on 2020/02/25)
―1/8―
―2/8―
―3/8―
―4/8―
―5/8―
―6/8―
―7/8―
出来上がったアダプターに単二乾電池をいれ、ガスレンジの電池ホルダーに収めた様子です。無事点火できました。使える乾電池の在庫がたっぷりになりました。死ぬまで持ちそうです。
―8/8―
一覧に戻る
蚊取り線香ホルダー(改良)
(Installed on 2021/08/01)
―5の1―
―5の2―
―5の3―
―5の4―
―5の5―
一覧に戻る
空調服
(Installed on 2021/08/22)
―3の1―
―3の2―
―3の3―
一覧に戻る
ブドウ棚の増改築
(Installed on 2022/10/03)
―1/7―
―2/7―
―3/7―
―4/7―
(Installed on 2022/10/)
―5/7―
―6/7―
―7/7―
一覧に戻る
浴槽の蓋
(Installed on 2023/04/06)
―1/5―
―2/5―
―3/5―
―4/5―
―5/5―
一覧に戻るソファー手元テーブル
(Installed on 2023/05/25)
―1/7―
―2/7―
―3/7―
―4/7―
―5/7―
―6/7―
―7/7―
一覧に戻る
ロングバーナーハンドル
(Installed on 2024/04/15)
―1/3―
―2/3―
―3/3―
一覧に戻る
キッチン換気扇増設
(Installed on 2024/07/11)
―1/4―
―2/4―
―3/4―
―4/4―
一覧に戻る