ままごとキッチンカウンター

kichen counter m.jpg

カラーボックスを利用したままごとキッチンカウンター
設計図はこちら
ままごとキッチンカウンターを作りました。二歳半の孫娘へのクリスマスプレゼント(2015年)になりました。私は製作担当で、費用負担は孫娘の母親(私の娘)です。
写真のような外観になりました。何でもそうですが、初めての製作は学ぶことが多くあります。一台だけの場合は学習成果を生かして改良することができないのが残念です。

―27の1―

sink hole1.jpg

カウンターの天板にシンク用の穴を開けているところです。小さい穴な水栓取付用です。シンクはステンレスボールを使います。
天板の素材は檜の集成材、衝立部は合板です。
カラーボックスから数ミリづつ左右にはみ出ます。奥行きも10ミリほど大きくして手前部分が軒のように出るようにしてあります。

―27の2―

sink hole2.jpg

完成した天板です。クリア塗装で仕上げてカラーボックスに取り付けます。
久しぶりの穴あけのため、表裏両側から開けるという鉄則を忘れて一気に開けたために裏側の切り口端が見にくくなりました。

―27の3―

sink hole3.jpg

カラーボックスの方にも同じサイズの穴を開けます。素材がパーティクルボードのためあけにくい作業です。

―27の4―

door1.jpg

12ミリ厚の合板から扉板を切出したところです。少々重い感じがしましたが、結果は問題ありませんでした。蝶番を取り付けるにはこの厚さは必要です。
切出した板は角に軽くペーパーをかけます。めくれるのを防ぐためです。

―27の5―

door polish.jpg

表面を磨いているところです。縁がちびないように注意が必要です。

―27の6―

door polish2.jpg

木口を磨いているところです。この時点で特に上の内側角に安全のために丸みをつけるべきでした(反省。今回は反省多数です)。

―27の7―

door painted white.jpg

白く塗装したところです。このあとマスキングして赤い部分を塗装します。うまくいきましたが、写真を撮るのを忘れました。

―27の8―

hinge hole1.jpg

塗装済みの扉に蝶番を取り付ける溝を彫っているところです。本来塗装前にすべき作業です(反省)。
この時は左右を間違えていることに気が付いていませんでした。気合を入れて溝を掘ったのですが、細かい作業は無駄になりました(大反省)。
板厚が12mmしかないので蝶番の下穴は厚さの中央部分に丁寧に開けます。強度を上げるため、蝶番の取付は長めの木ネジ(25mm)を使います。

―27の9―

shelf board.jpg

棚板の工作です。扉と同様に角に軽くペーパーをかけ、磨いて塗装します。

―27の10―

shelf catch.jpg

棚受けの板を作っているところです。見えないところの部品ですので、軽く磨いて塗装します。

―27の11―

range window1.jpg

オーブンの蓋を作っているところです。中をくり抜き、塗装した後、表にアクリル板をつけて窓のようにします。
12mm厚の合板では厚すぎるので5mmと3mmの合板を張り合わせました。1.5mmのアクリル板と合わせるので最終的には9.5mm厚の蓋になります。

―27の12―

range window2.jpg

やすりで細部を仕上げているところです。

―27の13―

range window mending.jpg

ちびた部分を木工パテで補修します。3mm厚の合板は少し古い残材を使ったため、角のはがれが何か所か生じました。

―27の14―

painting black.jpg

仕切り版の内側になる部分とオーブンの蓋を黒く塗装します。

―27の15―

partition ready.jpg

塗装の後、棚受けを付けたカラーボックスの仕切り版の様子です。

―27の16―

plates and nobs.jpg

オーブンの回転盤、カウンターの上のレンジ、火力調節ツマミの部品です。ツマミ以外はスピーカー工作の残材利用です。

―27の17―

half assembled.jpg

天板、火力調整パネル(ツマミは回せます)、オーブン蓋、水栓(傷防止に袋をかぶせてあります)、脚を付けた様子です。

―27の18―

leggs.jpg

脚部分です。移動に便利なよう、後ろ側にキャスターを付けました。先ずキャスターと前脚を一枚の板に取り付け、そのユニットをカラーボックスに取り付けます。
脚を板に付けて取り付けるのは、板の木口に筋交い取付用の金具を取り付けるためです(次の写真と説明参照)。

―27の19―

back view.jpg

左右方向のぐらつきを止めるために筋交いを入れました。カラーボックスはそのままでは少しぐらつきがあります。この筋交いでしっかり感が出ます。
筋交いの下端を固定する部分を丈夫にするため、金具をつけてあります。カラーボックスに使われているパーティクルボードなどのもろい材質を補強するためです。

―27の20―

sink close-up.jpg

シンクと水栓部分です。水栓が大きくてアンバランスですが、孫娘は気にしませんでした。

―27の21―

under sink inside.jpg

シンク下の収納部分です。左扉の中は3段になっています。

―27の22―

oven inside.jpg

オーブンの内部です。回転盤(手で回せる)があります。
扉(蓋)は水平位置で止まるようにチェーンを付けました。これ以上開けると蝶番の取付部が壊れます。(案の定壊れました。孫がカウンターの上に乗るための足場にしたそうです。蝶番を修理し、チェーを両側に付ける対策を施しました。)
けが防止のため、扉の四隅は丸く面取りしました。

―27の23―

delivered.jpg

完成した外観です。納品先で撮影したものです。

―27の24―

製作後記
何とかクリスマスイブに納品できましたが、少し急いで工作したため改良・反省点が多く生じました。 1 棚板の納品が遅れました(車への積み忘れ)。
2 オーブン蓋の角がとがっていて危険なため、円く面取りし修正しました。扉の上・外側も同様の措置を施しました。
3 左扉の取り付け部分に補助板を設けました。当初は仕切り版に直接取り付ける予定でしたが、扉を開けた時に火力調整パネルとオーブン蓋に干渉するため、設計変更しました。
4 左扉取付補助板の塗装を急いだため、赤の発色が悪くなりました。扉部分のように先ず全体を白く塗装した後、マスキングして赤を塗装すべきでした。
5 工作に熱中したため要所の写真撮りを忘れました。
追伸 しばらくしてから扉を含めた本体全体の安全対策が不足しているとの報告がありました。すべての角ばった端部を大きく丸める必要がありました。対策として要所にゴムや柔らかいプラスチック製のセイフティ―製品の張り付けを考えています。

―27の25―

主要部品表
カラーボックス W:420 D:29 H88.5 山善三段白GCB-3 ¥2000(送料込) 蛇口 A-Omega黄銅メッキ混合栓X000CTC51L ¥2160(送料込) ステンレスボール ¥480 檜集成材(天板)  ¥1380
合板 12mm厚 カラースプレー白3本@ ¥848 カラースプレー赤1本 ¥748 カラースプレー黒1本 ¥748 ゴムキャスター25mm ¥88×2
扉マグネットキャッチ ¥238×1、 ¥98×2 蝶番 @ ¥128×3 取っ手クローム¥190、木製 ¥180×2 透明アクリル板 サイズSS 1.5mm厚  ¥448

―27の26―

設計図

play house kitchen.jpg

―27の27―

一覧に戻る

  

まご娘用の椅子

grandchild chair.jpg

二歳半の孫娘用に作りました。黄色一色は本人の希望で決めました。
初めてのため、残念ながら安定性に欠ける作りになってしまいました。
幼児用の椅子には安全、安定が先ず求められることを学びました。下の子も控えているので、次作用に改良アイデアを練っています。

―1の1―

一覧に戻る

  

プリンター用紙整理ラック

pc paper rack m.jpg

プリンター用紙の置き場所+整理に困り、写真のようなラックを作りました。置き場所はプリンターの下です。
天板と底板は上下のスペースを稼ぐためになしにしました。

―3の1―

.jpg

棚板は紙の出し入れがし易いように溝を切ってはめ込みました。木工ボンドの力で強度は十分です。

―3の2―

.jpg

一番下にA4、中段にB5、上段にその他を置くことにしました。
書棚に置いたり、机の隅に置いたりしていましたが、これでスッキリし、出しやすくなりました。

―3の3―

一覧に戻る

  

書類仕分け箱

sorter.jpg

町内の配布物を組別に仕分けるための箱です。持ち運びに便利なようファルカタ材を使って軽しました。 これを作る前は配布物を床に並べて仕分けしていましたが、手間がかかり非能率的で大変でした。

―1の1―

一覧に戻る

  

臨時物置台

folding shelf off.jpg

車で帰宅した時に荷物を臨時に置く台として作りました。
下の写真のように折り畳めます。
折り畳み式にした理由は、我が家ではどんなスペースもすぐに物置場所と化してしまうからです。

―2の1―

retractable table on.jpg

しかし現実は甘くありませんでした。ほどなくこの台の前のスペースが物置場所と化してしまい、テーブル板が上げられなくなりました。

―2の2―

一覧に戻る

  

木工用材料固定・保持台

fixer.jpg

板などを固定し、加工するときの台です。保持する物のサイズ、形に合わせることができます。
写真はトリマーで合板に穴を開けているところです。我が工房で最も活躍する道具になっています。

―1の1―

一覧に戻る

  

北風防止板

wind shield installed.jpg

水道を凍らせる冬の北風の防止板を取り付けました。
一冬に二、三度有るかないかですが、北側の隣家の塀と我が家の間を吹き抜ける北風が水道を凍らせます。凍結防止を図って取り付けました。

―6の1―

back space before.jpg

以前はこういう状態でした。

―6の2―

wind shield frame.jpg

ポリカーボネートの波板を貼るフレームです。 いつものことですが、私は採寸が下手で今回も少し小さめに出来上がってしまいました。

―6の3―

stay and prop bases.jpg

北風防止板を取り付ける支柱とつっかい棒の固定部の様子です。古い無線アンテナのブームを再利用です。固定金具はステンレスのLアングルです。ブロックにアンカーを打ち込んでネジ留めしました。

―6の4―

prop top.jpg

支柱とつっかい棒の固定部です。アルミパイプが経年変化で硬くなっていたためか潰したときに割れてしまいましたが強度に問題はなさそうです。

―6の5―

inside wall mount.jpg

壁側の固定部です。丁度ネジ留め用のアンカーを打ち込むのに都合の良いブロックを積んだ部分でした。

―6の6―

一覧に戻る

  

REGZA PC 用パソコンラック

(Installed on 2021/02/03)

1-wall pc ready.jpg
幸運にも先日偶然我が家のパソコンに仲間入りしたモニター一体型のREGZA PCの形状を生かすべく居間の壁に浅い棚を作りました。かなり迷いましたが、4ヶ所にネジ穴を開けました。残材の利用が最近の製作の留意点ですが、加えて今回は壁の傷を極力少なくする構造にしました。

1/6

2-putting boards together.jpg
棚板の材料は強度を上げるため、使えそうな薄い板を二枚重ねにしました。かなり丈夫になりました。

―2/6―

3-drying paint.jpg
ペイント乾燥中の写真です。スプレー缶に気温7度以上で使用することと書いてあります。気温の低い日が続いており、昼の暖かい時を見計らっての塗装作業です。

―3/6―

4-metal fittings.jpg
棚は、邪魔な時にはね上げられるように自作蝶番を付け、鎖で吊るして壁に取り付けます。

―4/6―

5-rack attached wall.jpg
棚が完成しました。左下の拡大部は蝶番部分です。

―5/6―

6-wall pc and keyboard.jpg

REGZ PCを載せるとこのようになりました。PC は転倒防止用にステンレスの針金とボルトで作ったアンカー(左下の拡大部)を付けました。棚板の裏側の蝶ナットで引張具合を調節します。
居間にPCがあると手軽にインターネットの閲覧や検索が出来ます。長時間の入力には書斎のデスクトップを使います。因みにKeyboardは孫娘用ですが、PCのMIDI音源にもなります。

6/6
一覧に戻る


  

アマチュア無線用
アンテナ&鉄塔(1)

antenna painted.jpg

アマチュア無線用のアンテナとタワーです。おもにDX(外国との通信)用に建てました。
アンテナの取り付け位置までの高さは16.5mでした(現在は撤去してありません)。製作には数か月かかりました。溶接が上手になりました。
基礎は建築資材屋にダンプで砂と砂利を運んでもらい(確か4トン車5台分だった記憶があります)、父と弟に協力してもらってコンクリートをこね、タワーの1m分を埋め込んで土台としました(今も残っています)。

―9の1―

welding done.jpg

地上は、下から5m×2個、3m×1個それに最上部に手すり付きの作業台を設けた2mのブロックを作り、丸太を縛り付け、2個の滑車を使って上の部分を順次引き上げて組み建てました。ロープは普通トラックで引っ張りました。
写真は溶接が終わった5m×2ブロック、3m×1ブロックです。背景は旧自宅です。 建てるときは無線仲間の大竹君が手伝ってくれました。

―5の2―

lifting antenna.jpg

アンテナは2級局の開局を機にTA33Jrに替えました。その取り付け作業風景です。
旧アンテナ(最初の写真:自作の21MHzバンド用の3エレ八木)は仲間のNOI局に嫁入りしました。ブームにはガス管にエレメント取付部を溶接し、エレメントは市内のアブ伝でアルミパイプを調達してつくりました。

―5の3―

tower.jpg

タワーの全景です。
製作に際して送電線の鉄塔や火の見櫓を見て回りました。
完成後は台風のたびに心配し、毎年錆防止の為のペンキ塗りが大変でした。

―5の4―

19940421tower removal1s.jpg

1994年4月21日、長い間連れ添ってきたタワーを業者に頼んで撤去してもらいました。かなり強い台風にも見舞われましたが、撤去されるまで、24年間立派に役目を果たしてくれました。感謝と寂しい気持ちで撤去を見守りました。

―5の5―

一覧に戻る

  

アマチュア無線用
アンテナ鉄塔(2)

.jpg

隣家(実弟宅)が鉄筋三階建てを新築した機会にアンテナを屋上に移設させてもらいました。元気なうちに鉄塔を撤去しておきたかったからです。 皮肉にもその後一度台風にエレメントを折られるという被害を受けました。が、広い屋上での修復作業は楽でした。

―2の1―

nt under construction.jpg

アマチュア無線のアンテナ、テレビのアンテナ、FMラジオのアンテナを設置しました。作業しているのは筆者です。 このアンテナも屋上に太陽光発電の設備を設置する機会に撤去し、DX(ハムの海外通信)生活に終止符を打ちました。 懇意になった外国のハムとはe-mailやskypeで連絡を取り合っています。 時代がすっかり変わりました。

―2の2―

一覧に戻る

  

コンパス拡張器

fin version expanded compasses.jpg

直径40cmの大きな円を描く必要が生じ、コンパス拡大器なるものを作りました。写真は最終形状の拡大器に市販のコンパスを取り付けた状態のものです。
材料は
1. コンパス
2. 断面がコの字型のアルミアングル
3. デスクトップパソコンに使われるスチール製の増設スロットの蓋
  加工して先を尖らせ、焼き入れしました。
4. プラスチック材料(今回はカーテンレールの固定用を改造:最後の写真参照)
5. ビス、ナット類
以上です。

―3の1―

expanded compasses1.jpg

最初、写真の上部にあるにある穴の空いたステンレスの板を用いました。丈夫そうでしたがたわみが生じるため、しっかりとした円が描けませんでした。

そこで断面がの字型のアルミアングルの登場となりました。
半径の固定という面では結果は上々でした。
しかしアルミアングルが長すぎると少し小さい円が描きにくいことが分かり、最初の写真にあるように支点の位置を変更できるようにしました。
支点用のスチール板はコンパスの腕の長さ以下にすべきでした。

―3の2―

top view expanded compasses.jpg

写真は支点取付穴増設前の上から見た様子です。 コンパスはプラスチック片で押さえて固定します。ビスを回して絞めたり緩めたりします。 つまみ等は設けてありません。描く円が大きいためでしょうかこのままで使用感に問題は有りません。

―3の3―

一覧に戻る

  

工作室用ホイスト

hoist.jpg

2012年にヤフーオークションにて7,301円で購入したホイストです。
我が工房の中二階(ロフト?)用に設置しました。
値段が値段だけに品質を心配しましたが、作りもワイヤーもしっかりしていました。

―2の1―

hoisting m.jpg

スイング機構の材料は、穴あきアングルと硬めの木材です。木材を大きめのドア用の蝶番で柱に取付け、上側の蝶番は安全のためステンレスベルトで補強してあります。
以前は担いで梯子を上り下りしていましたが、これでずっと安全かつ楽になりました。

―2の2―

一覧に戻る

  

網戸設置

(Uploaded on 2019/06/07)


物置小屋に網戸を取り付けました。

screen door after.jpg

トタン屋根の物置は夏はとても暑くなります。ドアを開ければ風が通りますが蚊も入ってきます。カミさんの強い要請を受けて網戸を取り付けました。古い網戸をリフォームしました。写真は完成後の様子です。

―6の1―

screen door before.jpg

改造前の網戸(?)です。ドア枠より幅が広く、写真のように隙間のある状態で使用していました。野良猫の侵入と我が家の飼い猫の外出防止が主目的でした。

―6の2―

washed and dismantled.jpg

水洗いして分解し(て、さらに水洗いし)た枠と桟です。

―6の3―

cutting beams.jpg

幅を縮めるために枠の上下部分と桟をカットしている所です。今回は鉄のこぎりで丁寧に124mmカットしました。この時はまだノブが中央部の桟にぶつかることに気づいていませんでした。

―6の4―

installing a nob pocket.jpg

仮組した枠を現場合わせをした時ドアのノブが中央部の桟と干渉することに初めて気づきました。桟を下方にずらし、新たに手持ちの細いアルミ材で桟を作ってノブ用のポケットを設けることにしました。何と予想外の二日がかりの作業になってしまいました。

―6の5―

nob pocket outside.jpg

網戸のノブ用ポケット外部はこの様になっています。材料は塩ビシートとペットボトルです。接着剤で接合してあります。
外側が狭くて蝶番が使えないため、網戸は内側からドア枠にはめ込んで使用します。網戸のリホームでドア周りがスッキリしました。

―6の6―

一覧に戻る


  

ナベ・フライパンボード


(Installed on 2020/09/27)

省スペースのワンタッチナベ掛けボードです。

1 pots and pans on the board.jpg
ボードの材料は息子の遺品です。息子は大学時代にアパートの部屋にバーのカウンターのようなものを作っていました。

―7の1―

2 original board.jpg
ボードは松の集成材(約60cm×90cm)に薄いステンレスの板を張ったもので、ステンレス板は縁を黒い紙のテープで板に止めてありました。テープをはがし、粘着剤を取り除くのにかなりの手間がかかりました。上の写真の下側はボードの裏側です

―7の2―

3 board fringed.jpg
新しくプラスチック材で縁取りしました。  

―7の3―

4 pod hook.jpg
ナベ(柄付きの片手鍋)を掛けるフックです。取っ手ではなくナベ本体の方を掛けます。市販の金具を加工しましたが、四つサイズが揃うように曲げることが出来ず、爪の長さを調節することで対応しました。このフックで鍋とフライパンの取っ手が向き会うように掛けられます。

―7の4―

5 hooks installed on board.jpg
ナベ用とフライパン用のフックを取り付けた様子です。フックはモクネジでは強度に不安があったので4mmのボルトナット留めにしました。裏側のナット部分が出っ張らないよう埋め込み式にしてあります。ずいぶん時間(約3週間)がかかりましたが無事完成しました。それにしてもステンレス板の写真は撮りにくい!

―7の5―

6 how to hook.jpg
手ナベを掛ける時の様子です。ナベを斜めにしてフックの奥まで入れてから垂直にぶら下げます。ナベによってフランジの形状や飛び出し量は様々です。カットアンドトライを繰り返し、各フックの差し込み部のギャップを我が家の最適値6mmに調整しました。

―7の6―

採用しなかったフック
7 hook first version.jpg

当初バネで斜め上に跳ね上がるフックを考えました。ナベをかけた時、上側の長いアーム(写真にはない)でナベの底を押さえて外れないようにする構造でした。保持は確実にできそうでしたが、少し複雑すぎることと様々なナベの深さや底の形状に対応できる汎用フックの製作は無理でした。

―7の7―
一覧に戻る


  

トイレ換気扇

(Installed on 2020/12/23)

1-extractor fan at work.jpg
トイレに換気扇を付けました。家を建てた時買った物ですが、サイズが合わなかったので付けるのを即あきらめ、お蔵入りになっていました。当時は若くて忙しく、今のように根気よく取り組む姿勢がなかったとつくづく思う。今回はブラケットを作って写真のように取り付けました。

―1/9―

2-original ventilating opening.jpg
取り組け場所の様子です。ガラリを留めるネジ穴を利用してブラケットを固定します。

―2/9―

3-screw hole positioning.jpg
いつも採寸でミスをするので、今回はネジ穴用の型紙を作りました。キッチンペーパーが役に立ちました。

―3/9―

4-checking the size.jpg
ブラケットと換気扇のサイズ合わせをしている様子です。ぴったりフィットです。ブラケットの材料はスピーカー工作時の残材です。

―4/9―

5-drying paint.jpg
塗装を乾燥している様子です。

―5/9―

6-bracket fixed.jpg
写真のようにブラケットを取り付けました。下地はタイル用のモルタルで融通がききません。ネジはブラケットがしっかり固定できるように、又下地を壊さないように太め、細めのネジから最適なものを選びました。

―6/9―

7-extractor fan installedjpg
換気扇は写真のように無事ブラケットに収まりました。が、使ってみると音が大きく、勢いがあり過ぎます。回転を落とさないと快適に使うことが出来ません。

―7/9―

8-voltage dropper.jpg
ということで手元にあったセメント抵抗( 150Ω/5W ) で電圧を77ボルトほどに落としました。消費電力は3.4W程になります。抵抗はかなり熱くなるので、写真のようなアルミ板に挟んでラインの途中に挿入しました(上に載っている抵抗は撮影用です)。使用中はアルミ板がほんのり暖かくなります。換気扇の音は静かになりました。トライアックを用いてもっとスマートに電力調整する手がありますが、取り敢えずこれで目的達成です。
その後手ごろなサイズのヒートシンクをジャンク箱で見つけてアルミ板にくっつけ、換気扇の横に取り付けました(写真)。夏の暑い日もこれで十分放熱してくれそうです。

―8―

9-2F toilet undercut.jpg

ドアにアンダーカットを作りました。排気に合わせた空気の流入口です。これで換気扇取り付けに関する一連の作業がすべて完了しました。

―9/9―
一覧に戻る


  

単二 ⇒ 単一電池アダプター


(Installed on 2020/02/25)

1-c set as d.jpg
未使用の単二乾電池が幾つも出てきました。ガスレンジの点火に単一乾電池を使っているので、アダプターを作りました。上の写真の左の青いのが単二乾電池を収めたアダプターです。

―1/8―

2-inner case.jpg
今回の作業は紙工作がメインです。材料はキッチンペーパーとトイレットペーパーの芯です。写真は内側の筒を作っている所です。

―2/8―

3-outer cases.jpg
外側の枠を作っている様子です。

―3/8―

4-bottom pieces.jpg
底を嵩上げする部品です。

―4/8―

5-putty applied.jpg
中枠と外枠の間は三層ほどになりました。端を木工パテで整形しました。結構丈夫なケースが出来ました。

―5/8―

6-minus electrode.jpg
マイナス側の電極を写真のように取り付けました。

―6/8―

7-drying paint.jpg
ペイントの乾燥風景です。残材利用のため、色は適当です。

―7/8―

8-set to use.jpg

出来上がったアダプターに単二乾電池をいれ、ガスレンジの電池ホルダーに収めた様子です。無事点火できました。使える乾電池の在庫がたっぷりになりました。死ぬまで持ちそうです。

―8/8―
一覧に戻る


  

蚊取り線香ホルダー(改良)


(Installed on 2021/08/01)

.jpg
夏に屋外で作業する時に腰にぶら下げて使う蚊取り線香ホルダーです。今回は改良版(写真右側のもの)の製作です。
市販品はガラス繊維のネットで挟む方式ですが、繰り返し使っているとネットに煤?が溜まって使えなくなります。この自作品はかなり長寿命です。

―5の1―

.jpg
材料です。缶入りの蚊取り線香についているホルダーを利用します。自分で用意するのはステンレスの針金とビスだけです。

―5の2―

.jpg
工作はいたって簡単です。小さな穴を5つ開け、ステンレスの針金で蓋留めと吊り下げ用の針金を付ければ作業はほぼ終了です。が、このホルダー、金属が非常に薄いので穴あけは慎重に行う必要があります。

―5の3―

.jpg
このホルダーは、写真のように線香をグラスウールに上から押さえつけて固定します。落としても外れることはありません。

―5の4―

.jpg
今回の改良点を示す写真です。腰に下げているときに裏向きにならない工夫をしました。黄色の円内は改良前の吊り下げ方式です。上蓋も煙がホルダー内に籠らないよう位置を90度ずらしました。

―5の5―
一覧に戻る


  

空調服


(Installed on 2021/08/22)

1-fans equiped jacket.jpg
知り合いから使わなくなった空調服ファン一式をいただきました。バイクに乗っていたころのジャケットに取り付けてみました。電池はポケットに入っています。

―3の1―

2-jacket ventilator.jpg
空調服用のファン、電池、充電器一式です。ファンはジャケットに穴を開けて表側から差し込み、裏側からリングでジャケットの布をはさんで固定します。

―3の2―

3-bulging jacket.jpg
写真はファンを働かせて膨らんだジャケットです。空気が無駄に漏れないようにウエスト部にゴムを通しました。早速使ってみました。いつも汗をかいて大変な部屋の掃除器がけが楽にできました。近くにおいた扇風機には劣りますが、自由に動き回れます。夏場の作業の必需品になりそうです。

―3の3―
一覧に戻る


  

ブドウ棚の増改築


(Installed on 2022/10/03)

1_trellis western whole view.jpg
コガネムシに痛めつけられて弱っていたぶどうの蔓が5年振りに勢いを取り戻してくれました。さらなる成長を見越して棚を大きくしました。写真内の黄色枠は2017年、植えて2年目に垣根沿いに簡易棚を設置した時の様子です。未だコガネムシの洗礼を受けていません。

―1/7―

2_grape trellis material.jpg
例によって主たる材料は残材です。新規購入はボルト・ナット類だけです。写真のアルミ押出型材は、随分前のことですが、我が家の屋根の雪が隣家のカーポートを壊してしまい、それを修理した時の残材です。梁とブラケットに使いました。桁用には短波の送信アンテナ工作用に購入したアルミパイプを使いました。大きな残材はほぼ無くなってきました。

―2/7―

3_grape trellis n_beam.jpg
出来上がった片方(北側)の梁です。納戸の柱に固定しました。

―3/7―

4_beam bolted to trunk.jpg
南川の梁の片方は立木(棒樫)にボルトを埋め込んで固定しました。

―4/7―


(Installed on 2022/10/)

5_sliding beam pillow.jpg
もう一方の端は立木が揺れた時に動きを吸収出来るように、目隠し柵の柱に梁を受ける枕を取り付けて半固定にしました。

―5/7―

6_sliding beam  catch.jpg
アルミパイプの桁も立木の揺れを考慮し、南側は半固定にしました。北側は固定です。

―6/7―

7_trellis eastern whole view.jpg
半完成の写真です。取り敢えず枝を棚の上に引き上げてみました。11月になったら剪定し、枝受けを増やして(そして追肥を施して)来年に備えます。

―7/7―
一覧に戻る


0_finished_s.jpg

浴槽の蓋


(Installed on 2023/04/06)

1_planing.jpg
父の作った蓋がまだ使えますが、以前の浴槽用でサイズが小さめなので新しく作ってみました。材料は何年も前に付知の木材市で手に入れた松の板です。椹(さわら)の板が欲しかったのですが、風呂の蓋にするような薄板はありませんでした。今回の松の板は少々薄すぎるのが気になっています。 勢い込んで鉋(かんな)をかけ始めましたが、いつの間にか何枚もの板をカンナで仕上げる体力は無くなっていました。

―1/5―

2_disc sanding.jpg
ということで、ディスクサンダーのお世話になることにしました。大きな音が出るので近所迷惑なのですが、作業をしたのは3月7日。昼間に未だ窓を開ける家がないことを口実に実施しました。

―2/5―

3_making cross piece.jpg
写真は角材を挽いて用意した取っ手用の桟を作っている所です。

―3/5―

4_ready to be put together.jpg
板と桟がすべて揃いました。いよいよ組立です。

―4/5―

5_finished.jpg
写真のように出来上がりました。効果のほどは分かりませんが、防水(滴)スプレーをかけてあります。
ソーラー温水器の温水はこれから昼過ぎに温度が上がりきる(80℃)ようになります。蓋はそんな時に昼間に浴槽に3/1ほど湯を入れて保温しておく時に使用します。4月になって初めて使いましたが、浴室と洗面所が癒される香りに満たされました。しばらくはこの香りを楽しめそうです。

―5/5―

一覧に戻る


0_sofa table.jpg

ソファー手元テーブル


(Installed on 2023/05/25)

1_table top.jpg
ソファーに深く座ったまま飲み物に手が届くテーブルが欲しいと以前から思っていました。音楽を聴いているうちにうとうととし、手にしていた飲み物をこぼしてしまった前科があるからです。今回やっとそのテーブルが出来ました。写真はそのテーブルの天盤です。

―1/7―

2_drawer.jpg
テーブルはレールを使った引き出し式です。これは天盤を取り付ける引き出し部です。

―2/7―

3_housing.jpg
居間のテーブルの下に取り付ける引き出し部の収納部分です。

―3/7―

4_top holder.jpg
引き出し部に天盤を取り付けた様子です。使わない時は天盤を120度ほど下側に回して収納します。

―4/7―

5_remodeling screw.jpg
天盤を半固定するのに磁石を使いましたが、この磁石を取り付けるネジ穴?が普通のねじが使えない形です。強度が欲しかったので皿ネジの頭の径を削って小さくして取り付けました。磁石の製作者はなぜこんなに小さい穴を採用したのでしょうか?両面テープが付属していましたのでネジの使用を考えていないのでしょうか。ならば何のための穴か疑問です。

―5/7―

6_retracted table.jpg
収納時はこのようになります。

―6/7―

0_sofa table.jpg
使用中の様子です。完成後、早速使ってみました。飲み物を手に持ったままうとうとしてこぼす心配は無用になりました。  

―7/7―

一覧に戻る


ロングバーナーハンドル


(Installed on 2024/04/15)

1_burner on a long handle.jpg
ガスバーナーで雑草の芽を焼いています。しゃがんでの作業は辛いのでバーナーに写真の様な長い柄を付けました。
市販品を購入しましたがお蔵入りになっています。理由は使用時のガス量が多く、気化熱でボンベが霜で覆われ過冷却状態になって火力が直ぐに弱くなるためです。

―1/3―

2_pipes joined.jpg
写真上側は柄に使った材料のパイプです。クロームメッキとアルミの廃材のパイプ2種です。微妙な太さの組み合わせでしたが、注油してハンマーで叩いたところ写真下側の様にアルミパイプの中にクロームメッキパイプをはめ込むことが出来ました。とても頑丈に接続できました。

―2/3―

3_how it hooks the burner.jpg
アルミパイプの端を写真のように加工してボンベを掴むフックを付けました。上側のフックを上下にスライドさせてボンベを脱着します。
これでしゃがまずに草焼きが出来るようになりました。先端が少々ヘビーですが、使用者の私としては許容範囲の欠点です。

―3/3―

一覧に戻る

All rights reserved by JA2TVO